月の子日記

日々の勉強したこと。心と体を大切にしたくなる、ゆううつな気分が軽くなるような記事を書いています。

情報の取捨選択のまとめめも

f:id:tsuki_no_ko:20200612165902p:plain


*- …-* こんばんは。月の子です。 *- …-*

 

今夜は情報の取捨選択についてのまとめめもです。

昨今、正しい情報も間違っている情報も、たくさん溢れていてどれが正しい情報か判断するのに苦慮します。そういう方の参考になれば幸いです。

情報はどのように整理整頓されているのか::平面系デザイナーの視点から::

もしクライアントが作成したラフがあれば、それを読み解き、一番クライアントが伝えたいことを、フォント、配色、写真、イラスト、レイアウトなどを用いてより伝わるように工夫します。デザイナー自身がラフを作成することもあります。(⇦ポイント)

デザイナーが情報を整理するときに気をつけていること

見出しの「の」「に」「を」「は」の文字サイズを小さくして、一番伝えたい言葉の文字サイズを大きく見せて強調、または効果的な数字を大きく見せる

〇〇なあなたに、〇〇の□□というように、○と□と「て」「に」「を」「は」に見た目の差をつけます。50%OFF、500円OFFなどの数字、OFFも同様に。

(ちなみに月の子はこの処理があまり好きではありません😂大学の同級生も好きではない…と言っていました。程々に差をつける程度であれば読みやすいと思いますし、広告的な扱いのものや不適切な差の付け方は、多用すると読みにくくなる処理でもあり、場合によってはしなくても良いのかな…と思っています。)

配色を目立つものにする

これはクライアントによりますし、最終的にはクライアント側がOKを出さない限り校了しませんが、説得することもあります😭単純に目立たせることだけ考えると、世の中のデザインが全て赤青黄の信号の色、真っ暗な文字になってしまいます…。それでは逆に目立ちません。そして、デザイナーとしてそれは避けなければなりません…😂。目立たせたいと言うクライアントに対して、あえて目立たない配色にする場合、コンセプト(なぜこのデザインにしたのか言葉にしたもの)と一緒にデザイン案を提出すると納得される事が多いです。

ターゲット層に合った雰囲気のデザインにまとめる

デザイナーは自分の好きなものを作っているわけではないのです…その商品を欲しいであろうお客様が、一番好みそうなデザインの雰囲気に合わせてまとめています。

どんなに情報が多くても見やすく、読みやすく、親切にまとめる

グルーピング、ジャンプ率、メリハリなどの方法を使い、読みやすく、見やすくします。購買意欲につなげるためです。言い方は悪いですが、みんな手段を選びません😂。そして手段を選ばないのは、デザイナーだけではないです😂。

本屋さんに売られている本のタイトルを見ると、とても大きい文字サイズでタイトルが組まれているものがあります。たくさんの本の中で、目立たせないといけないためです。文字を大きくせずとも目立たせることはできますが、物理的に文字を大きくしたり、目立つ配色にするのは、方法として取り入れやすいです。

 

これらのことから言えることは、一見親切そうにデザインされているものの情報は、あなたにとって正しいこととは限らない。と言うことです。売るために、一人でも多くの人の目に止まるために、お洒落にしたり、聞こえのいい言葉を使って、文字を読みやすく、詰めたりまとめたりします。整理された情報は人の目につきやすく、頭に入って来やすいです。

お金のあるクライアントは、良い(?)デザイン会社、広告会社(クライアントによっては自分には合っていない仕事だと断るデザイナーもいます。)に頼んでデザインを制作してもらうことができます。お金のあるクライアントが正しいというわけではないかもしれません。

しかしながら、デザインが綺麗に整理整頓されていて、読みやすいwebサイトでも、あなたに一番必要な情報が含まれていることもあります。

質素な表紙のデザインだけど、内容は素晴らしい本はたくさんあります。読んでみて、素直に「内容が良かった」と言っているのだと思います。

大事なのは「その内容はどういう意図で書かれているのか」

見た目も大事なのですが、見た目だけを見て、鵜呑みにしないで。ということです。

ですから、古い作りで、お洒落ではなくて、読みづらいサイトに書かれていることが、本当にあなたに必要な情報を伝えてるかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

 

本当に正しい情報を得るためにしてみると良いこと。

f:id:tsuki_no_ko:20200612173222p:plain

自分が調べたい分野について勉強してみる。

忙しい方は難しいかもしれませんが、自分が気になることを勉強する時間を費やすことで、もし自分に適切でない情報を信じてしまって、時間を無駄にしてしまう、何かの損失を被られてしまうことを防ぐことができるかも知れません。また、自分が興味のある分野について調べてみると、誰に聞いたらいいのか、誰の意見を参考にしたらいいのかがなんとなくわかってきます。質問も浮かんでくると思います。質問を相手に投げかけることで、その人が本当に信用できる人なのか、わかるかもしれません。

SNSで自分が知りたいことを発信しているアカウントを複数フォローして、比較してみる

(⇦複数がポイント😂)はじめに誰か一人だけを信仰しないこと。自身の知識がそれなりについてきて、この人すごいな…!という方に出会えたらそれは正解かも◎

なぜ、そのアカウントがその情報を流すのかを考えてみる

宣伝のためなのか、ただ、本人の熱意や親切心か。などなど。

最初の違和感や直感は判断材料として役に立つ

例えば誰かに相談をした時、「なんか変だな。」「なんか嫌な感じがする…」と感じたら、何故変だと感じたか、自分の中で掘り下げて考えてみてください。直接本人に違和感に感じたことを質問してみるのも良いです。納得のいく答えをくれるかもしれませんし、答えられない、答えてくれないかもしれません。その人を信用できるか否か、確信を持てない場合は、数回通うと確信に変わることがあるかも。直感だけを頼りにすることはよくないですが、何故変だと感じたか、論理的に考えてみましょう。

女の直感は当たると言いますが、男の人も直感はあると思います。経験から来る勘も、役立つと思います。

お金のある社会人の男性、既婚の主婦より若い学生さんの方が、相手が油断して本性を見せやすかったりします😂相手をよく観察してみましょう。なぜ、自分に親切にしてくれるのかも考えてみるといいです。ナチュラルに質問をしたりして、相手に接してみましょう。興味があるなら、掘り下げて調べてみてから質問をするのも良いです◎

 

これら⇧をしてると人を信用できなくなりそうですね😂ですが、情報の取捨選択に失敗すると、自身の心や体が傷いたり、人を信用できなくなりかねません…。ネットでたくさんのことを知ることができて良い時代になったかもしれません。うまく活用していきたいですね。

 

*- …-* それでは良い夢を*- …-*

砂糖摂取量を減らすためのまとめめも

f:id:tsuki_no_ko:20200511170134p:plain


*- …-* こんばんは。月の子です。 *- …-*

 

今夜は日々の食事から砂糖の量を減らすための工夫のまとめめもです。

 

⇩白砂糖を食事や間食から一切無くした月の子の経験談はこちら

tsuki-noko.com

砂糖をとりすぎるとどうなってしまうのか…

砂糖依存症になる(糖分をとりすぎると上昇した血圧を下げるために血糖値が低下⇨脳が砂糖を取らないとと命令⇨砂糖を欲する⇨上昇した血糖値を…を繰り返す)

疲れやすくなる(血糖値が上昇したり下降したり、砂糖を取ると幸せな気持ちになったり、砂糖が切れるとイライラしたり…疲れそうですね…)

糖尿病になる

虫歯になりやすくなる

腸内の悪玉菌が増えてしまう(糖分は悪玉菌の栄養になります。)

体重が増える(余分な糖は肝臓や筋肉、脂肪に蓄えられてしまいます。)

骨密度が下がる(血糖値を調整するためにカルシウムが使われてしまいます…)

一気に減らしてしまうとストレスになり、より砂糖を欲することになるため、少しずつ減らす方が良いと考えます。しかし、自分の不調の原因をすぐ探りたいときは取る量を一気に減らしてしまった方が気づくことも多いです。(なんで最近疲れやすいんだろう…🤔など。)

砂糖摂取量を減らすためにできること

ジュースをゼリーにしてみる

ジュースをゼリーにすることで液体の時よりも少ない量で満足できます。液体だと一気にたくさん飲めてしまうためおすすめです。電子レンジを使うと手軽に作れます。(ゼラチンが苦手ではない方、ゼラチンのアレルギーではない方は試してみると良いかもしれません。)

【作り方】

①耐熱容器に自分が好きなジュース(またはお茶)500mlを電子レンジで600w2〜3分加熱します。(沸騰しない程度に十分に温める)

②加熱したジュースにゼラチン7g〜10g(月の子は柔らかめが好きなのでゼラチンを1袋半、約7g)を入れます。

③電子レンジで600w10秒加熱、スプーンでかき混ぜゼラチンをよく溶かします。

④荒熱を取り、冷蔵庫で冷やし固めます。(ジュースやお茶によってはレモン汁をかけて食べても美味しい🐱)

お茶をゼリーにする場合は砂糖を適量追加しましょう。オリゴ糖もおすすめです。(オリゴ糖を取りすぎると下痢になるため取りすぎに注意。乳果オリゴ糖、フラクトオリゴ糖は虫歯菌が好まない糖のため、虫歯になりにくいと言われています。そういう意味でもおすすめです。虫歯にならないわけではないため、歯磨きは必須です。)500mlに対して大さじ2から3程。最近、近所にある中華屋さんのジャスミン茶の味がするゼリーを再現したいと思い、ジャスミン茶をゼリーにしてみたのですが、500mlに対してオリゴ糖を大さじ3入れても甘さが足らず、上からさらにかけて食べていたので取りすぎなような気もしましたが、市販のジュースよりは糖分の量は少ないかもしれません。

関係ないですが、オレンジジュースのゼリーにレモン汁をかけたらおいしかったです😋(元々ジャスミン茶ゼリーにかけていた)

月の子は今度アガーを使って作ってみたいです◎ゼラチンのアレルギーがある方は寒天か、アガーが良いかもしれません…(たぶん市販の果物入りゼリーがアガーを使用しています。)お酒をゼリーにするのも美味しそうですね。日本酒をゼリーにしているレシピを発見したのでこれも今度作ってみたいです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

出汁を取ってみる

レトルトやコンビニ食、ファストフードなどの簡単に料理をすます事ができる市販の調味料や加工品には、意外と砂糖が含まれている物が多いです。そしてそういう食品に限って味にメリハリがあってとても美味しいです…

蒸し野菜などの味の薄い料理に慣れる、出汁を自分で取るなどして日々の食事からも砂糖を減らす事が望ましいです。砂糖の量を減らす代わりに出汁を使います。出汁はケトルにお湯を沸かして、鰹節を入れた器に注ぐ程度でも充分です。出し殻も食べられます。昆布やいりこ出汁は鍋で沸かさないといけないですが、美味しいので余裕のある方は出汁を自分で取ると良いです。まとめて作って保存容器で冷蔵保存もできます◎塩分の問題もあるので適量が大事です。

お菓子の代わりになるものを探す

どうしても甘いお菓子が食べたい…となってしまう方は代替品を探しましょう。

さつまいも🍠、小さいおにぎり🍙、ナッツ類(たんぱく質)🥜、にぼし🐟(カルシウム)、お豆腐など。

サツマイモ、おにぎり、果物も糖分が豊富なため、とりすぎに注意です。ナッツアレルギーの方は甘味のある野菜や、煮干し、チーズなど、自分が食べられるものを食べてください…

人工甘味料を取り入れても良いのですが、腸内環境によくないのでは…という研究があるため、取りすぎないように気をつけるか、食物繊維などの腸に良い食べ物と一緒にとりましょう。

ゼリーやさつまいもでなくても、自分にあった調理法や工夫を見つけられるとより良いです◎

期間を決めて砂糖断ちしてみる

まずは3日…1週間…1ヶ月…と砂糖断ちしてみましょう。思い切りが大事です。この時断つのは焼き菓子などのお菓子です。お煎餅にもときどきお砂糖が入っている物があるので注意です。砂糖菓子をとる時間帯を決めてみるのも良いです。お昼の3時、夜中は食べない、体が吸収しづらくなる食後など。

ストレスの原因を考えてみる

上司が頼りなくてむかつく…同僚が変な仕事を押し付けてきた…夫が家事を手伝ってくれない…最近お隣で工事が始まった…などなど。ストレスの原因を減らすことでも、砂糖の摂取量を減らすことにつながります◎

砂糖を取る以外のストレス解消法を見つける

アロマをたいてみる。天気の良い日に散歩や軽い運動をしてみる。などなど。食べること以外で見つけることができるとより良いです◎

 

偏食は体のバランスを崩します…できるところから始めたいですね💫

*- …-*それでは、よいゆめを。*- …-* 

 

お腹の調子が悪い時におすすめ!お粥🥣の作り方(日本語版)

f:id:tsuki_no_ko:20200410101726p:plain

*- …-* こんばんは。月の子です。 *- …-*

今夜はおかゆの作り方です。

おかゆの作り方を英語の記事にしてみました。それの日本語版です。

おかゆは東アジアや東南アジアで体調の悪いとき、お腹の調子を整えたい時などによく食べられています。ドイツでいうオートミールのようなものです。そのほかの地域でも牛乳やそばを使ったおかゆがあるそうですね。消化に良い料理なので胃腸に優しいです🐱

 

日本のおかゆには2種類あります。

入れ粥」と「炊き粥」です。

今夜は「炊き粥」をミルクパンで作る作り方です。

 

おかゆは炊飯器でも作ることができます。炊飯器で作る方が楽なのでおすすめです。

 

⚡️調理をする際は火傷の恐れがあるので気をつけてください!⚡️

 

 

スポンサーリンク

 

 

炊き粥の材料と道具(1人分)

f:id:tsuki_no_ko:20200626220149p:plain

米 90g

水 600ml

塩 少々

お好みで芋や豆、葉物野菜を入れても良いです◎ 

おかゆにはお米と水の割合を変えて柔らかさを調節します。水の分量が多いほど、胃腸の負担が軽くなります。今回は7分粥(お米1:水10の割合)です。

STEP❶ お米を洗う

f:id:tsuki_no_ko:20200626220132p:plain

ボウルにお米と水(分量外)を入れて手で混ぜます。お米とお米が擦り合わさって汚れが落ちます。10回混ぜたら水を捨てます。この時お米が水と一緒に流れないように気をつけましょう。これを5回ほど繰り返します。(無洗米は2回でOKです。)

STEP❷ ミルクパンにお米とお水を入れ、蓋をして中火で沸騰させる

f:id:tsuki_no_ko:20200626220204p:plain

煮立ってきたらスプーンでお米がつかないように鍋の底からかき混ぜます。

STEP❹ 鍋が沸騰したら弱火にして、蓋を少しずらす

f:id:tsuki_no_ko:20200626220217p:plain

弱火の状態で30分から40分放置します。⚡️吹きこぼれないように気をつけましょう⚡️

STEP❺ お米がいい感じの硬さになれば火を止め、塩を加えて盛り付ける

日本の方はご存知の通り、梅干しや、昆布の佃煮、ごまと一緒に食べるとより美味しいです🐶

 

お腹の調子が悪い時は是非お粥を作って食べてみてくださいね。

 

*- …-*それでは、よいゆめを。*- …-* 

How to make Japanese porridge

f:id:tsuki_no_ko:20200410101808p:plain

*- …-* Good evening. i'm child of the moon.*- …-*

Tonight is how to make porridge.

 

Rice porridge is often eaten in East and Southeast Asia when you feel sick or want to adjust your stomach. It's like oatmeal in Germany. It seems that there are porridges using milk and soba in other areas. No burden on the stomach and intestines.

 

There are two types of Japanese porridge.

"Pour porridge(Iregayu)" and "cooked porridge(Takigayu)".

Tonight is how to make "cooked porridge(Takigayu)" with milk pan.

 

Rice porridge can also be made with a rice cooker. It is recommended to make it with a rice cooker because it is easier.

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

⚡️Be careful when cooking as there is a risk of burns! ⚡️

 

f:id:tsuki_no_ko:20200626220149p:plain
Cooking porridge ingredients and utensils (for one person)

Rice ... 6 Tbsp (90 g)

Water ... 22.5oz (600ml)

Salt ... a little

You can put potatoes, beans and leafy vegetables if you like ◎

 

For porridge, adjust the softness by changing the ratio of rice and water. The more water you have, the lighter the gastrointestinal burden. This time is 7 minutes porridge (rice 1: water 10 ratio).

❶ Wash the rice

f:id:tsuki_no_ko:20200626220132p:plain

Put rice and water (outside volume) in a bowl and mix by hand. Rice and rice rub together to remove dirt. Discard the water after mixing 10 times. At this time, make sure that the rice does not flow with the water. Repeat this about 5 times. (Two times for unwashed rice is OK.)

❷ Put rice and water in a milk pan, cover and boil over medium heat

f:id:tsuki_no_ko:20200626220204p:plain

When it starts to boil, stir from the bottom of the pan with a spoon so that the rice does not stick.

❸ When the pot boils, lower the heat and slightly slide the lid

f:id:tsuki_no_ko:20200626220217p:plain

Leave on low heat for 30 to 40 minutes. Be careful not to spill over.

❹ When the rice is hard enough, turn off the heat, add salt and serve

It is more delicious when eaten with umeboshi, kelp tsukudani, and sesame.

 

If you're stomach sick, make a porridge and try it.

 

*- …-* Then have a good dream *- …-*

はてなブログProとGoogleアドセンスのお話

f:id:tsuki_no_ko:20200403190402p:plain


*- …-* こんばんは。月の子です。 *- …-*

今夜はGoogleアドセンスのお話です。 

昨今はブログ収益が見込めないとの噂だったのですが、ついはてなブログProにしてしまったのと、サーバーもうっかり契約していたことに気づいたためこれを機にコーダーさんサイドの勉強をしようかなと思い申し込んでみました。HTMLとCSSを使って静的なページは組むことができるので、さらに動きをつける勉強もして、デザイナーと作家用のサイトも作ろうかと思っています。

 

Googleアドセンスの申請関連の記事はたくさんありますが、ご興味ある方は読んでみてくださいね。

 

申請が通った時は地味に嬉しかったです。

 

月の子の環境

はてなブログPro

無料版のはてなブログでもアドセンスの申請が通る方がいらっしゃるようです。しかしはてなブログ側の広告をつけたままだと自分が貼り付けた広告をクリックしてもらえなかった時悲しいのでは…と思っています。

エックスサーバーのドメイン

何故かエックスサーバーのドメインです。これは月の子のミスです…お名前ドットコムで良かったかなと今でも後悔しています。エックスサーバーに契約すると、ドメインが無料でついてくるという仕様でした。エックスサーバーのドメインだとwwwがついていてもいなくてもサイトに遷移されるようなのでそれは便利かな…

申請が通らなかった理由

サイトの利用停止

最近、はてなブログProとGoogleアドセンスは相性が良くないそうです。なんで前もって調べなかったのか…月の子も「サイト利用停止」を何度も受けました…Google Search ConsoleのURL検査をしたことがよかったのかなと思っています…

 

 

スポンサーリンク

 

 

Googleアドセンスの申請に通るように改善したこと

リダイレクト設定

エックスサーバのドメインが何故かhttp://始まりだったのをhttps://www〜のアドレスに転送させました。アドセンスに申請したURLはsありwwwなしでした。はてなブログがhttps://始まりのため、統一させてみました。

記事の更新

アドセンス申請時は記事の更新はしなくてもいいという人がいたのですが、月の子は更新したかったので書き続けました…現在(2020年4月)24記事ほど。

固定ページの作成

プライバシーポリシー、お問い合わせフォーム、ブログと管理人の紹介ページ、免責事項を追加しました。健康系の記事を書きたい人は免責事項大事かもしれません。

Google Search Consoleにサイトマップを登録

Google Search Consoleにサイトマップ登録⇨URL検査

申請後もURLが0のまま変わらず…あまり意味なかったかも…でも、どういう検索をして自分のサイトに辿り着いたのかがわかったりするのでとても便利です。Googleアナリティクスと連携できます。

健康系の記事でもアドセンスの申請は通るかも

月の子の記事はほとんど健康系の記事にもかかわらずアドセンスの申請が通りました。最近GoogleのガイドラインにYMYL(Your Money or Your Life)が追加され、健康系の記事は審査が厳しいらしいです。免責事項を追加したから通ったのかな…?健康系の記事と思われなかったのか…?健康系の記事を書きたいけどアフェリエイトもしたいという方は諦めないで申請してみるのもよいのかもしれません。ちゃんと調べて記事を書くようになるし、自分の勉強にもなるからです。それに、自分のしたいことをねじ曲げるのは良くないです。あと、この薬は「効く」という言い方はNGだそうです。効くもの、ことは人それぞれです。

 

*- …-*それでは、よいゆめを。*- …-*