月の子日記

日々の勉強したこと。心と体を大切にしたくなる、ゆううつな気分が軽くなるような記事を書いています。

気を補う食べもの (東洋医学の基礎編②)

f:id:tsuki_no_ko:20200203172710p:plain


*- …-* こんばんは *- …-*

 

今夜は気を補う食べもののおはなしです。

 

 

気とは

東洋医学には気・血・水というものがあり、人の体はこの気・血・水(津液)のバランスを良くすることで健康になれるという考え方があります。

気が血を作る。気に栄養を与え全身を巡らせるのは血の働き。水も気から生まれる。水がなければ気は全身に届かない。水がなければ血が作られない。

とにかく気血水はつながっているものなので、どれかが欠けてしまうと、体調が崩れてきてしまうとのことです。

 

気の材料

親から受け継いだもの(先天の精)

食べもの(水穀の精微)

外気(清気)

 

気の種類

先天的な気(腎からくる生まれ持ったもの)と後天的な気(食べものと外の空気からくる)がある。どちらも肺に送られる。⇨真気(元気)

 真気は5つに分かれる

宗気⇨呼吸や心臓の鼓動に働く。胸のなか。肺と心。(推動作用)

営気⇨血を作る。体に潤いと栄養を運ぶ。血管の内。脾と肺と心。(温煦・気化作用、化生作用、統血作用、粛降の働きを先導)

衛気⇨免疫機能、汗腺調整、臓腑を温める。皮膚を潤滑に保つ。血管の外。肝と肺と腎陽(防衛作用、固摂作用、宣散の働きを先導)

臓腑の気五臓に働く

経絡の気⇨経絡に働く

 

気の役割

生命活動を維持する働き

血や水、臓器などを動かす(推動作用*1

体を温める(温煦・気化作用)

体を病気の原因から守る(防衛作用、固摂作用)

血や水がからだの外に漏れないようにする(統血作用、固摂作用)

体を構成する重要な要素を作る(化生作用)

 

体の中のいたるところを巡ってるのですね。なるほどです。とても大事そう。。親から受け継ぐものはどうしようもないということで、食べものとか運動をすることでフォローしていこう…!という考え方のようです。

 

この気の巡りが悪くなると以下の症状が出ると言われています。

 

気のみだれによる不調

気が不足する気虚

内臓の働きが鈍り抵抗力も弱くなる。疲れやすくなる。体重が減る。あざができやすい。冷えやすい。栄養不足、過労、不摂生、加齢、脾胃の弱りなどが原因。

気がうまく動かない状態気滞

胸や腹部が張り、痛みを感じるようになる。滞った気は体の上部に滞りやすいため、顔の火照りや目の充血になることもある。ストレスや運動不足などが原因。

気が体の上部にたまってしまう⇨気逆

気が上昇しすぎたり、下降する力が弱い。肺におこると喘息やしつこい咳。胃におこるとげっぷや吐き気になる。怒りっぽくなり、めまいがおきる。外邪が一因となることもある。

気が体の下部にたまってしまう⇨気陥

下痢が長く続く。頻尿。胃下垂。立ちくらみなど。

 

気のみだれの対処

気虚補気気の不足を補う

気滞⇨行気(気の流れを良くする

○気逆⇨降気、理気気を下げる、本来の流れに調整する

○気陥⇨益気昇提(気を上げる

 

気を補う食べもの

食べもののことを書きたかったのに気についてまとめていたらとても長くなってしまいました…。気が不足すると気虚になるそうです。不足した気を補う食べものがこちらになります⇩

気虚に良い薬膳

お米芋類(じゃがいも、さつまいも、山芋、里芋)・豆類(納豆、そら豆)・きのこ類(椎茸、えのき茸、しめじ)・牛肉鶏肉鶏卵えびかぼちゃ玉ねぎにらねぎくるみりんご 

山椒シナモンにんにくらっきょう

 

気が滞る気滞体質には気を巡らせる理気作用、降気作用のあるもの、気が巡っていないため、津液や血が体の一部に溜まりやすく、補血作用、利水作用のあるものを取ると良いそうです。

気滞に良い薬膳

サケ理気作用)・ジャスミン理気作用)・いか補血作用)・たまねぎ理気・活血・降逆作用)・らっきょう(降気・散結作用・温性)・セロリ(清熱・活血作用・降逆作用)・ピーマン理気・和胃作用・精神安定効果)・柑橘類理気作用)・発芽玄米(津液の巡りを良くする)

高菜豚のレバーわさび(利水作用・温性)→利水作用のものは体が冷えやすい

 

また、気の巡りを良くするには香りの良いお茶がおすすめとのことです⇩ 

紅茶(シナモン、しょうがを加えると良い◎)・ほうじ茶緑茶杜仲茶ジャスミン茶・ハーブティーなど

 

先日紅茶に温めた豆乳としょうが、はちみつを加えてみました。良くある組み合わせですが、体のことを考えた良い組み合わせだったのですね。

 

*- …-* それでは、よいゆめを。*- …-*

 

*1:推動作用とは、成長や代謝を促し、血や津液を全身に巡らせる作用がある